ダイエットについて⑭

2021年02月28日

【そもそも代謝ってなに?】

今日は長い!
長いけど読んで欲しい!!
よかったら最後までお付き合いください〜🙇‍♂️


さて、本題へ、、。

代謝とは体内で行われる合成や化学反応の総称のことを言うのですが、
ダイエット界隈でよく言われる意味合いとしては「どのくらいエネルギー(カロリー)を消費しているかの量」を指すことが多いですね。

そしてその量が多いと
「代謝がいいね(消費カロリーが多くて痩せやすいだろうね)」という意味と捉えることができます。

そしてその代謝は大きく分けて3種類あります。

  • 基礎代謝(約60%)☆生命維持のために必要なエネルギー
  • 活動代謝(約30%)☆日常生活の動作や運動時に必要なエネルギー
  • 食事誘発性熱産生(約10%)☆食べ物を消化吸収する際に必要なエネルギー

3つ目の食事誘発性熱産生っておもしろくないですか?

食べ物の消化吸収って消費エネルギー(カロリー)全体の約10%を占めるくらい大変なんだ~って思いますよね。


そして摂取した栄養素によっても食事誘発性熱産生の消費カロリー量は変わってきます。

摂取カロリーの、、

  • タンパク質→約30%
  • 糖質と脂質→約7%

例えば100カロリー摂取したとして、タンパク質をとった場合はそのうち30カロリーがエネルギーとして消化されるが、脂質と糖質に関しては7カロリーしか消費されない。ということになります。

つまり、普段から糖質、脂質が多めの人は、同じ摂取カロリーでもタンパク質重視でとっていけば、食事誘発性熱産生による消費カロリーを高めることができる。ということになるので、

タンパク質は糖質脂質と比べて「食べて消化吸収してるだけで痩せやすい」ということになります。

糖質脂質重視の食事をとっている方は、タンパク質の割合を増やすだけでも痩せる可能性がありますので、ぜひこの機会に見直してみてくださいね(^^)

今日は長いですね、、スミマセン😓

最後までお付き合い頂きありがとうございました🦩

無料でホームページを作成しよう!