姿勢改善で大切なこと
姿勢改善で大切なことは『体操やストレッチをやったからよくなるわけではない』ということです。
姿勢改善で大切なことは『体操やストレッチをやったからよくなるわけではない』ということです。
→腰痛解消のために、腰自体をマッサージやストレッチすることがあると思います。それで良くなることもあるのですが、
→以前は「絶対安静」がガイドラインにありましたが、近年では「日常生活を普通に送る程度に動かす」ことがスタンダードになりました。安静による筋力低下が負の側面になること、また、動かすことにより疼痛抑制物質が分泌され早期の痛み改善に繋がること、心理的な側面からも過度な安静が望ましくないことがわかっています。
→柔らかい方がお尻と腰に良さそうですが、理想は「高反発」と呼ばれている硬めの椅子です。
『ノートパソコンなら、外付けのキーボードと画面の位置を上げる台を用いて欲しい』
La-VIE(ラヴィ) ストレッチボード のびちゃん 角度3段階調節 ふくらはぎ 背中 https://amzn.asia/d/0Q5JrFR
→当院でも導入しているこの器具は、スマホやパソコン、デスクでの作業により、頭部が前方偏位しやすい方や猫背のような姿勢になりがちな方におすすめです💁♂️(硬めと柔らかめがありますが、柔らかめがおすすめ)
→大きく速く足を出すことで消費カロリーが増え痩せやすくなります✨
おかげさまで当院は
8月1日で開院4周年を迎えることができました🦩✨
「痩せるためには筋肉をつけないと」
「筋肉をつけるならタンパク質をとらないと」
「タンパク質、、鶏肉・魚、、!」
そのような感じでお肉や魚は摂りつつも盲点になりがちなのが植物性タンパク質です💁♂️✨
Q.ダイエットしてもリバウンドしてしまう。どうしたらいいの?
A.内容にもよりますが、筋トレの方が痩せる可能性が高いです。
Q.夜の寝付きが悪い、深い睡眠がとれないのですが、何か良いアイデアはありませんか?
中野区とPayPayのコラボで非常にお得なキャンペーン実施中です(^▽^)/
まず、オリーブオイルとはオリーブの実を搾って抽出したもので、サラダ油やラードへの健康被害(心疾患、脳血管疾患等)への懸念が高まっていることから、最近はよく注目されている油です💡
ダイエットにおいて「ラーメン禁止!」とか「アイス我慢!」といった、『強い禁止』をすることが多いかと思いますが、それは心理的に逆効果に働いてしまうことがあります💁♂️
カルシウムは体内で生成することができないので、外から摂取・分解・吸収する必要があります。
【脂質の避けすぎに注意⚠️】
久々の投稿になりました🙇♂️
ダイエットを目指す中で「脂質は太るから!」と極度に脂質を避ける事例を散見しますが、脂質は例えダイエットをしていても体にとって必要不可欠な栄養素のひとつです💁♂️
おかげさまで当院は8月1日で、
開院3周年を迎えることができました🙇♂️🎉
炭水化物や糖質は安値で食べやすく、
太りやすいのでダイエットの天敵ですね🥲
そんな炭水化物ですが、
単独で摂るより脂質と一緒に摂ることで、
血糖値の上昇を抑えることができるといわれています💡
血糖値とは血液中のグルコースの濃度のことを指し、
この値が激しく上下することを血糖値スパイクと呼びます💡
まず当たり前なのですが、
何かしらの病気をお持ちでない方で肥満の方は食べ過ぎの可能性がかなり高いです🙋♂️
気分が優れなかったり、体調が優れない方は
「反応性低血糖」の可能性があります💡
炭水化物とはお米やパン、うどん等を指すのですが、同じ炭水化物でも「こういうのを選んだ方が体にはいいよ」というものがあります💡
糖質を摂った時、甘い物を食べた時って幸せですよね💡
その感覚は正しくて、人間は狩猟採集時代の時に食物が常に手に入る環境ではなかったため、「生きるために食べられるチャンスあったら食べよう!」という本能が残っています。
昨日女性の患者様と施術中にお話していたのですが、
「私、今炭水化物を抜いてるんです」
「別にお米なくてもおかずで満足できるタイプです」
と仰っていました。
最近は体質改善のご相談も増えてありがたい限りなのですが、皆様が「さぁ、食事を見直そう!」という時に陥りやすい罠があります。
思うところがありましたので、
今回はダイエットから一旦離れて発信します🙇♂️
皆様ファスティングダイエットってご存知ですか❓
日本語でいう「断食」なのですが、
一定期間固形物を絶って体質改善や減量を目指す取り組みのことを指します✨
今日は長い!
長いけど読んで欲しい!!
よかったら最後までお付き合いください〜🙇♂️